飯野地区地域づくり協議会

トップページ

飯野地区地域づくり協議会の公式サイトへようこそ。
このサイトは、三重県鈴鹿市のまちづくり団体「飯野地区地域づくり協議会」の事務局が運営するサイトです。

事務局
事務局

キーワードは「みんなが笑顔で暮らすまち 飯野」です!この事務局のアイコンは、飯野地区の地区旗がモチーフです!

飯野地区地域づくり協議会では、地区の皆さんとともに日々いろんな活動をしています。このサイトでは、活動報告や参加募集などの情報をピックアップしてお届けしています。

最新の活動記事・各種情報はこちら
  • 飯野公民館【秋の公民館祭】が今年も開催されます!
    こんにちは。文化振興部です。ようやく暑さもおさまってきましたね。公民館では秋の公民館祭の準備を着々と進めています。今年の11月も、是非飯野公民館へお越しください! 目次 日程ほか展示サークルご案内お楽しみイベントも盛りだ […]
  • 鈴鹿産のお米で五平餅づくり~地産地消講座~
    地元・鈴鹿産のお米で五平餅を作ります。是非、奮ってご参加ください。 目次 開催内容(日時・場所など)お申込み方法 開催内容(日時・場所など) お申込み方法 次の期間内に、飯野公民館窓口またはお電話でお申し込みください。 […]
  • 第34回飯野地区ふれあいいきいきサロンの開催【参加者募集】
    今年も恒例の「ふれあいいきいきサロン」を開催します。温泉でゆったり。お食事&演劇観覧。お楽しみ抽選会もあります。今年の秋もぜひ楽しい一日を! 今年はおなじみ「四日市ゆうゆう会館」での開催です。 目次 日程・場所ほか当日の […]
  • 第53回飯野地区グラウンドゴルフ大会【参加者募集】
    こんにちは。スポーツ振興部です。今年もこの季節がやって参りました!恒例となりましたグラウンドゴルフ大会です!飯野地区の皆さんの日頃の成果を存分に発揮してください。皆さんのご参加をお待ちしています! 目次 日程ほかゲーム方 […]
  • 環境部だより【創刊号】
    まだまだ残暑厳しき中、いかがお過ごしですか。環境部です。令和7年(2025年)8月20日付で、「環境部だより」を創刊いたしました。「飯野地区地域づくり協議会だより第15号」に挟み込む形で、飯野地区の皆さんに配布しています […]

地域計画について

飯野地区地域づくり協議会は、飯野地区で暮らすみんなが、互いに協力し、活力があり、安心安全に楽しく生活し、笑顔で溢れるようなまちをつくることを目標とする、まちづくり団体です。

目標に近づけるよう「地域計画」を定め、4年ごとに見直しながら計画に沿って活動しています。

飯野地区地域づくり協議会の地域計画は、次のページからご覧いただけます。

飯野地区地域づくり協議会の組織

飯野地区地域づくり協議会は、次のような組織です。
まず総会があり、役員会・事務局・運営委員会(各自治会長・各部長・有識者)の部門が総合的運営を担いつつ、7つの専門部が実働部隊として活動しています。各専門部には様々な団体が所属し、日々それぞれの活動をしています。

専門部は次の通りです。

部会所属団体主な活動
社会福祉部民生児童委員協議会
老人会連絡協議会
住民福祉活動
民生活動
高齢者支援活動
児童福祉活動
産業振興部農業委員会
農業再生協議会
産業振興活動
農業環境整備活動
農商工連携活動
文化振興部公民館運営委員会
公民館サークル活動
沢城址碑保存会
文化振興活動
史跡文化財保護活動
スポーツ振興部体育委員会体育振興活動
健康増進活動
青少年育成部飯野地区自治会連合会
飯野地区主任児童委員
青少年育成活動
地域とふれあう活動
防災安全部消防団飯野分団
防犯委員会
交通安全協会
(飯野支部・神戸西支部・神戸東支部・清和支部・玉垣北支部)
防災活動
防犯活動
交通安全活動
環境部環境委員会環境対策啓発活動

はじまりの姿

飯野地区地域づくり協議会は、準備委員会の段階を経て、2020年2月16日に発足しました。

より住みよいまち飯野を実現していくために、飯野地区の目指すべき将来の姿を定め、その将来の姿を実現するための指針とするため、アンケート調査による住民の声、地域で活動する方々からの意見を聞きながら、第1期「飯野地区地域づくり協議会地域計画」を策定しました。

第1期の計画策定におきましては、鈴鹿中央道路の沿線に広がる活力ある商店街、地区の中央部に広がる水田地帯、そして、人と人とのつながりを大切にし、安心安全で明るく元気に暮らす人々の姿を念頭におきながら計画策定を行いました。

第1期の集大成とも呼べる大イベントが、「みんなが主役!」を合言葉に、協議会の各専門部・所属団体全てが一致協力して、2023年に開催した第一回「飯野まつり」です。

たくさんの方がご来場くださり、一日を楽しんでいただきました。
スタッフも大いに楽しんだ一日でした。

そして第2期へ

さて、2020年に立ち上がったものの、はじめの四年間はコロナ禍に悩んだ四年間でもありました。
当初の計画が全て満足に実施できたとは言えないかも知れません。それらの苦い経験や悔しい気持ちを越えて、飯野地区地域づくり協議会は、第2期(2024年~2027年)に突入しました。

繰り返しになりますが、飯野地区で暮らすみんなが互いに協力し、活力があり、安心安全に楽しく生活し、笑顔で溢れるようなまちを目指します。飯野地区に住んで良かった、これからもずっと住み続けたいとみんなが感じられるまち。そんなまちをつくる。それが私たちのまちづくりの理念です。その理念は、引き続き継承・発展してまいります。

第2期におけるまちづくりに向けての重点活動は、第1期の理念を踏襲しつつ、次の三本の柱を重点として取り組みます。

  1. 防災・防犯・環境
  2. 子育て・福祉
  3. 文化・スポーツ

以上の3点を、行政と一体となって協働で取り組みます。
鈴鹿市が取り組む政策・事業と、当協議会が取り組む実践計画の役割に違いがありますが、諸活動の展開にあたっては、日々連携を取りつつ活動を展開します。

地域づくり協議会の位置づけは、飯野地区にある各種団体が地域課題を解決するために、地域づくり協議会の呼びかけで集まり、決定した内容を各々の団体が持ち帰り、各々の責任で実行する協議会組織です。つまり住民の皆様が期待する役所のような行政的な役割を有する執行機関ではなく、また事務局に常時専門スタッフが常駐する組織ではないため活動に限界があります。

しかし私たちは地域の諸課題を解決し、「飯野地区に住んで良かった」と思ってもらうために地域づくり協議会を結成したのであり、その趣旨・原点を踏まえることが極めて重要です。そこで第2期の地域計画では、事務局機能を強化することを含め、専門部の活動を機能させることを最重点に取り組むこととします。

さらに詳しい第2期「地域計画」については、以下のページからご覧いただけます。

事務局
事務局

これからも飯野地区地域づくり協議会を、よろしくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました