社会福祉部

この記事は約2分で読めます。

すべての人に優しい町、すべての子供に夢のある暮らし

明るい暮らしでシニアの生きがいを充実。
子供たちの見守りは互いの健康につながり将来の不安解消。
困った時はお互い様。お節介も大切なコミュニケーション。
災害や病気・怪我などで助け合う気持ちを醸成しよう。

課題

  • 民生委員の活動推進
  • 民生委員間の活性化
  • 主任児童委員活動
  • 各種セミナー講演会
  • 障がい者、子供の交流支援
  • ヤングケアラーへの支援
  • 認知症徘徊者発見

現在の取り組み

  • 委員の意識改革
  • 活動の見直し
  • メニューの見直し
  • 事業者との連携
  • 関係機関との連携
  • 地域の理解

4年間で特に力を入れて取り組むこと

2024年~2027年度の地域計画では、次のことに力を入れて取り組むこととしました。

  • 現事業、協力事業の存続・関わり方を見直しながら随時実行
  • 各地域イベント支援実施・未就学児と保護者の支援
  • 啓発のため積極的に推進
  • 潜在者の掘り出し、場所の提供
  • 潜在者の掘り出し、サービスの確立
  • 訓練含め長期的視点で検討

社会福祉部の所属団体

  • 民生児童委員協議会
  • 老人会連絡協議会
  • さぎ草の会

社会福祉部の主な活動

  • 住民福祉活動
  • 民生活動
  • 高齢者支援運動
  • 児童福祉活動

社会福祉部の活動記事については、こちらから。

タイトルとURLをコピーしました